ホーム > 湘南料理塾 > 平野佐知 さん
「おいしい!を、からだで感じる食養生。」
平野 佐知さん(「カラコル フードネット」主宰・フードコンシェルジュ・国際薬膳師)
料理人、料理家、食材のつくり手など、食のスペシャリストの方々から多くの“気づき”を得てきました。それらをシェアするあそび場であり学び場でありたいと願っています。
“身体にいいから食べる”ではなく“おいしく楽しく食べる”から身体も心も元気になるのが理想。まずは食材を選ぶ目を養い、食材にきちんと向き合いましょう。さらに、その食材をよりおいしく食べる知恵をあそび心をもって見つけませんか。そのプロセスをまず身体が真っ先に気づいて変化するはず。
“おいしい!”から始める食養生のレッスンです。
<講師プロフィール>
大学時代、国内外の自転車旅行がきっかけで食の楽しさに目覚め、「銀座 三笠会館」にて長年メニュー開発、食のイベント企画、店舗開発などに携わる。2015年より「湘南料理塾」ディレクター。多くの料理人や料理研究家など食のプロによる料理教室をコーディネート。2021年から「カラコル・フードネット」を主宰し、食を通して心豊かな時間を共有するためのさまざまな企画を開催。自らも食養生コーディネーターとして “日々のちょこっと食養生”を発信中。
https://note.com/sachihirano
平野 佐知さん:2023年のレッスン
スタジオレッスン
2023年10月21日(土)11:30~14:00 @ SUGATA kamakura
2023年10月29日(日)11:30~14:00 @藤沢ホームスタジオ
「日々のごはんで、食養生」
10月・残暑から秋への食養生
●テーマは「きのこと白い野菜」
いよいよ秋へ。肌も肺も乾燥しやすいシーズンです。季節の変化にスムースに対応できる身体であるために、今から準備しておくといいことを、今回も美味しく楽しく食べながら、お伝えします。
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年9月17日(土)11:30~14:00 @藤沢ホームスタジオ
2023年9月22日(金)11:30~14:00 @SUGATA kamakura
2023年9月23日(土)11:30~14:00 @ SUGATA kamakura
「日々のごはんで、食養生」
9月・残暑から秋への食養生
●テーマは「蓮(はす)」
残暑が続きつつ、秋へと季節が変わるころ。余計な熱を逃がしながら、秋の乾燥対策を始めましょう。蓮(はす)は、根っこのレンコンをはじめ、葉も実も食材や生薬として大活躍の食材。肺や肌に潤いを与え、心も養ってくれます。レンコンの美味しい食べ方と、蓮の葉ちまきもご紹介します。美味しくたべて、秋への準備を!
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年8月19日(土)11:30~14:00 @SUGATA kamakura
2023年8月25日(金)11:30~14:00 @SUGATA kamakura
2023年8月26日(土)11:30~14:00 @ SUGATA kamakura
「日々のごはんで、食養生」
8月・夏の食養生
●テーマは「瓜と夏野菜」
夏の食養生は、身体にこもりがちな熱や湿気を上手に外へ逃がして、必要な潤いを補うことがポイント。ズッキーニや苦瓜、スイカ…ウリ科の食物には、その性質をもつものが多いけれど、美味しくいただくにはどうしたら?先月に続き、雑穀や豆も織り混ぜつつ、楽しく美味しい瓜と野菜ふんだんな食養生レッスン、ぜひ体験してください。
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年7月7日(金)11:30~14:30 @SUGATA kamakura
2023年7月15日(土)11:30~14:30 @SUGATA kamakura
2023年7月16日(日)11:30~14:30 @藤沢ホームスタジオ
「日々のごはんで、食養生」
7月・夏のはじめの食養生
●テーマは「雑穀を楽しむ」
あわ や きび、古代米。雑穀を楽しく取り入れられると、食の楽しみが広がります。雑穀は、体内の余計な水分や熱を外に逃がしながらも、身体に必要な潤いはキープして、さらに胃腸を養ってくれる食材。乾物の豆もまじえて、「こんなふうに使えばいいんだ!」と楽しく発見していただけるレッスンです。
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年6月9日(金)11:30~14:30 @SUGATA kamakura
2023年6月10日(土)11:30~14:30 @SUGATA kamakura
2023年6月18日(日)11:30~14:30 @藤沢ホームスタジオ
「日々のごはんで、食養生」
6月・梅雨どきの食養生
●テーマ食材は「薬味とハーブ」
梅雨どき、身体の中の「湿」を発散させて、心も身体もすっきりとすごしたいもの。「薬味」はそんな時に役立つ、まさに「薬」となる食べもの。和の薬味、洋のハーブを食卓でかんたんに取り入れられる知恵をお伝えします。
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年5月13日(土)11:30~14:30 @SUGATA kamakura
2023年5月21日(日)11:30~14:30 @藤沢ホームスタジオ
2023年5月26日(金)11:30~14:30 @SUGATA kamakura
「日々のごはんで、食養生」
5月・梅雨入り前の養生法
テーマ食材は「豆(乾物豆、グリーンピース、そら豆、いんげんなど)」
気温も湿度も上がってくる梅雨がもうすぐ。余計な水分や熱を外に逃がしながらも、身体に必要な潤いはキープしてくれる食材を美味しく取り入れたいですね。そこで、豆。「ハードルが高い」との声が多い乾物豆のかんたん調理法から、いろんな豆の美味しい食べ方をたくさんご紹介します♪
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年4月7日(金)11:30~14:30
2023年4月8日(土)11:30~14:30
「日々のごはんで、食養生」
4月の食養生 〜食養生的 お花見弁当〜
春は肝臓の季節。「木」の性質を持つ肝は、春になれば自由に枝葉を伸ばす木のように伸びやかに過ごしたいはずなのに、人間の社会では何かと環境の変化が大きく、ストレスフルになりがち。ふだん以上に伸び伸び発散すべく、肝をいたわる知恵を忍ばせたお花見メニューをご紹介します。
詳細はこちら
オンラインレッスン
2023年3月22(水)13:00~15:00
「豆に暮らそう 〜黒いんげん豆〜」
(乾物豆の宅配便付きレッスン)
「きほん、浸水いらず!」の豆料理を伝える新シリーズ。
乾物の豆に、心のハードルを感じている方も多いはず。「豆は一晩、浸水させないといけない。だから面倒…」そんな思い込みを外します。
北海道在来豆を中心に、魅力的な豆を取り扱う“豆の専門店” べにや長谷川商店さんの乾物豆を毎回1種類お送りし、一緒につくり、味わうオンラインレッスン。あなたの新しい豆ライフが始まります!
*オンタイムの参加が難しい方は、録画アーカイブ視聴でのご参加が可能です!
詳細はこちら
スタジオレッスン
2023年3月10日(金)11:30~14:30
2023年3月11日(土)11:30~14:30
「日々のごはんで、食養生」
3月の食養生 〜山菜でデトックス〜
いよいよ春。冬の厳しい寒さを乗り切るために新陳代謝を高めた身体は、エネルギーを燃やした後の老廃物を抱えています。それを上手に外へ出し、軽やかな身体と心で新しい季節に踏み出しましょう!そう、この時季のテーマは、デトックス。「余計なものを外に出す」ことを、食べ方、過ごし方の両面から目指します。。